令和2年3月23日(月) 臨時休業のお知らせ欄に本日付け、市教委の文書「臨時休校後の学校行事等の実施について」を貼り付けました。その中に、一時預かり、健康状態の把握、部活動、入学式・始業式、未指導の学習内容、給食についてのことが書かれています。これを受けて、後日、笠縫東小学校としての対応を連絡させていただきます。 |
令和2年3月23日(月) 市の方針を受けて、本校では3/25~27にお子さんの様子を把握するために家庭訪問を実施させていただきます。学校での一時預かりやその他の方法等ですでに直接様子を把握できているご家庭は訪問いたしません。また、留守の場合には再度訪問することは致しませんので、ご了解ください。よろしくお願いします。 |
令和2年3月20日(金) 1~5年生の保護者の皆様へ すでにお知らせしている通り、 週明けの3/23(月)24(火)いずれも 9:00~11:00または14:50~16:50に 通信票(あゆみ)渡し、学用品返却を行います。それぞれの教室にお越しください。 |
家庭での学習の補充について ・本校では例年のことですが、「春休みの宿題(課題)」を出しています。3/23・24にお渡ししますので、計画的に家庭学習ができますよう声かけをお願いします。 |
![]() |
令和2年3月19日(木) よい卒業式でした。新型コロナウイルス感染拡大防止に最大限配慮しつつも、会場内が一体となって82名の門出を祝いました。 |
令和2年3月17日(火) プールで、かもが楽しそうにくつろいでいました。(水もぬるんできたのでしょうか。)(かぞえてびっくり!25羽もいました。) 右端の少し下のほうに、『学習プリント「春のとも」』を開設しました。(ピンクのバナー)活用ください。 パスワードは、先日お知らせしたガッテンプリントのパスワードと同じですが、わからなければ学校におたずねください。 |
![]() |
![]() |
令和2年3月16日(月) 臨時休業も3週目に入りました。この土日、笠縫東学区の公園等で親子で体を動かしておられる姿が多く見受けられました。各ご家庭で工夫を凝らしていただいていることに感謝します。まだまだ、予断を許さない状況です。よろしくお願いします。滋賀県総合教育センターから春休み家庭学習プリント「春のとも」が提供されました。近日中に開けられるようにしますので活用下さい。 |
令和2年3月12日(木) 子どもたちの運動不足も心配しています。そこで、「臨時休業のお知らせ」のところにおうちでもできる運動例をいくつか紹介しましたのでご活用ください。 |
令和2年3月13日(金) ホームページの右端の赤い「子どもたちの作品」欄を本年度の全国教育美術展に出品した作品に変え、新しくしました。自分や友だちの作品を鑑賞してみようと投げかけてください。 |
令和2年3月11日(水) 本日、家庭にいる子どもたちの様子について、メールでのアンケート(回答)をお願いしました。返信のほどよろしくお願いします。なお、登録がまだのご家庭は学校へ連絡をお願いします。 |
令和2年3月11日(水) 3/11、東日本大震災から9年が経ちました。子どもたちが登校していたら放送等で全校の子どもたちに話したいのですが、臨時休校中ですので、各ご家庭で話題にしていただき、防災の意識の再確認とともに、命の大切さに触れていただきたいです。 |
令和2年3月9日(月) 臨時休校第2週目に入りました。子どもたちは元気にすごしているでしょうか。感染症対策は今しばらく全国のニュースなどに気を付け、注意を払わなければならない状況のようです。各ご家庭でいろいろな工夫をしていただいて、何卒子どもたちが健やかに日々をすごせますようよろしくお願いします。 |
令和2年3月9日(月) 家庭学習については、ガッテンプリントやミライシードの紹介はさせていただいていますが、「臨時休業のお知らせ」のお知らせ5にその他の学習支援の情報を載せましたので参考になさってください。 |
![]() 今年も、図工関係で大きな賞をいただいたことはお知らせしました。去る2/28、東京で表彰式があったんですが、臨時休校の対応等で欠席しました。このほど、楯と賞状が届きましたので、披露します。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 3月 2日(月) つい先日まで、廊下にはじょうずな版画作品が掲示してあったのに、あっという間に臨時休校に入ってしまいました。 金曜日と月曜日で、持ち帰れるものは両手にいっぱい持って。 今日は午前中ということで3時間だけ。どの学年もあわただしく、なごりを惜しんでいました。 特に6年生は、はち切れんばかりの笑顔としんみりとした表情と両方が見えたように思います。 なんといっても、各家庭で、健やかに、感染しないで過ごしてほしいと願います。 |
![]() 校長先生からの2/28朝の一斉放送 〇お知らせすることの第一は、新型コロナウイルス拡大防止のため、3/24まで臨時休校になります。 ・急ですが、新型コロナウイルスが広がることを防ぐということを最優先しての日本全体の対応だと考えてください。 ・ずっと家でどうしたらいいのと思うでしょうが、ほかのみんなもそうなんだ。それぞれ一人ひとりが考えてすごしてるんだと思って、日々をすごしましょう。 ・家での過ごし方については保健の先生がいつもおっしゃってるようによく寝て、栄養を取って、ウイルスを跳ね返すくらい元気でいて、感染対策としては、手洗い、うがいをしっかりし、できるだけ出歩かないこと。出歩くときは、マスクなどをすること。それらすべて、おうちの人と相談して決めてください。 〇休み中にすることや家庭学習については担任の先生から聞いてください。
|
![]()
・1つ上の先輩などと同じように締めくくりができるだろうと思っていたと思うのに、こういうことになって、校長先生として、こころからおわびします。ただ、日本全国、ウイルスが広く拡散してしまうことを考えたら、致し方のないことと、冷静な判断だと、心を静めてください。なお、卒業式については、やる方向ですから、また連絡しますので、待っていてください。 〇終業式がわり ・いつもは3学期の終わりは終業式で話しますが、これが全校の皆さんに話す最後かも知れません。笠縫東小の児童だということを考えて、しっかり毎日をすごしてください。 ・いつも言うことですが、次出会うときに、みんなが揃って、元気に出会えることを一番願っています。 |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 2月27日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 ぶりの照り焼き、キャベツのゆかり和え、沢煮椀、 ・・・600キロカロリー 国全体でもそうですし、草津市からも、これからの2週間、新型コロナウイルス感染予防のために最大限の対応をするように指示があり、本校でも行事等の内容変更、規模縮小を検討し、実施します。保護者の皆様には、本日プリントを持って帰ってもらいますのでよろしくお願いします。 とはいっても、今は6年生が卒業に向けて、在校生が6年生に感謝し、送る気持ちを高める時期です。ある教室では、黒板にこのように書いていて、あ~、お礼の手紙を書くんだなあと思いました。なごやかだなあと感じました。あったかい気持ちにさせてもらいました。 |
![]() 令和2年 2月26日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 たらの磯部揚げ、 はくさい菜のひじき入りあえ物、 五目みそ汁、 ・・・603キロカロリー 昨日は、本年度最終の学校説明会、授業参観、学級懇談会でした。ご出席、ありがとうございました。 たくさんの保護者がマスクをして、感染症対策をして参加していただいて感謝申し上げます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 2月25日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 鶏肉の香味焼き、 きゅうりともやしの中華和え、 厚揚げの中華煮、 ・・・601キロカロリー たいていの学校は市の予算で9月に一括して新しい本が入ります。本校も同じですが、本校はPTAのご理解とご協力で、冊数は少ないですが、6月、11月、1月、3月(次年度の4月最初にも新しい本がみられるように)の4回購入していただきました。うれしい限りです。 |
![]() 令和2年 2月21日(金) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 鮭の塩こうじ焼き、 ごぼうの炒め煮、 みぞれ鍋風煮、 ・・・592キロカロリー 体育館から、非常に大きな歓声が。 のぞいてみると高学年がバスケットボールの試合をしています。ですが、試合をしているだけではなく、やっているものも大声を出して呼びながら。見ているものも大声で応援し。高学年でも、本当に楽しいと、こんな大きな声を出しながら楽しむんだなあと感心しました。うれしいです。 |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 2月20日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 豚肉のつけ焼き、 切り干し大根の煮物、 さといものみそ汁、 りんご、 ・・・593キロカロリー 日によって、運動場では、たけうまや一輪車で遊ぶ子どもたちもいます。(委員会活動の一環なんでしょか?) 写真のように、先生たちも一緒に遊んでいるのが、ほほえましいです。 |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 2月19日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、ちくわの青花天ぷら、 小松菜と大根のえのきあえ、鶏肉のじゅんじゅん、 ・・・640キロカロリー 昨日、本年度3回目の学校運営協議会を開催しました。 本校はコミュニティスクールです。保護者代表や地域住民代表の委員さんたちに学校の経営方針等を承認していただいて、意見をいただいたり、不十分なことについて思案・検討し、主体的に関わって協力していただいたりしています。学校の前の道路事情についてやグランドの水はけについて市教委に意見を述べていただいたりしています。 今回は、各教室やCP室でのプログラミング学習、理科室での実験の様子などを見ていただいて、子どもらしく落ち着いて学習できているとほめてくださいました。そして、最後に、この一年間を評価していただきました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 2月18日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 さわらのごまだれかけ、 チンゲン菜ともやしのおかか和え、 いも団子汁、 ・・・596キロカロリー 今回の「友だちとわたしの日」(人権について、朝の時間に全校児童に語りかける日)は、草津市のごみ袋には、いろいろな外国の言葉でも説明が書いてありますよという話から、多様性を認めることのメッセージでした。 下の写真・・・今年も全国表彰を受けたことはすでにお知らせしましたが、雑誌にもこのように発表されました。 |
![]() 令和2年 2月17日(月) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 鶏肉のアーモンドがらめ、 キャベツと厚揚げのみそ炒め、 いかじゃが、 ・・・676キロカロリー 3年生がアイマスク体験をしていました。 アイマスクをして歩くのも、手をもって(手をつないで)介助するのも、なかなかむずかしいものです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 2月14日(金) 今日の給食の献立 食パン、ココア牛乳、 ハンバーグケチャップソース、 はくさい菜入り大根サラダ、 米粉豆乳チャウダー、 ・・・656キロカロリー いまどきは、習字の学習といってもいろいろなことをやるんですねえ。 もう、芸術作品です! |
![]() 令和2年 2月13日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 カレイのから揚げ、 金時豆の甘煮、 かきたま汁、 ・・・629キロカロリー 5年生の算数の授業です。立体図形の学習でしょうか。 もう当たり前のように、黒板と大型テレビ(デジタル教材)を駆使して授業が進んでいきます。 立体ですので、その裏側とかも大事です。 もしかすると、クリックすると、回転したりするのでしょうか?それは、黒板では無理なことです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 2月12日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 鶏肉とさつまいものたれがらめ、 ほうれん草と春菊のごま和え、 かす汁、 ・・・652キロカロリー 理科室をのぞきましたら、保健の先生による「人のたんじょう」という勉強をしていました。 なかなか難しい学習ですが、小学生の段階として知っておくべきことを学んで、それをべースに徐々に発達段階、理解度に合わせて膨らませ、幅を広げていってくれることを期待します。 |
![]() 令和2年 2月10日(月) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 焼きししゃも、 ブロッコリーの和え物、 みそおでん、 ・・・605キロカロリー うちの子どもたちの版画の作品は、どれもほんとに素晴らしいです! |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 2月7日(金) 今日の給食の献立 麦入りごはん、牛乳、 鶏肉のガーリック焼き、 小松菜サラダ、 冬野菜のカレー、 ・・・653キロカロリー |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 2月6日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 さばの塩焼き、 もやしのごま酢和え、 白菜のみそ汁、 ・・・593キロカロリー うちの学校の掲示物は、凝っていて素晴らしいです。 さて、来週から市役所の1階ロビーで、市内の特別支援学級・草津養護学校合同の作品展があります。 是非とも、たくさん、見に行ってほしいなと思います。 私も週1回は行きます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 2月5日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 厚揚げのそぼろあんかけ、 愛彩菜のくきわかめあえ、 けんちん汁、 ・・・601キロカロリー 昨日、4年生は助産師さんに来ていただいて講話を聴きました。 自己肯定感や自尊感情の大切なことなど、たくさん学びました。 |
![]() 令和2年 2月4日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 豚肉のしょうが焼き、 ひじきの炒め物、 さつまいものみそ汁、 デコポン、 ・・・607キロカロリー いつものように各教室を見て回っていましたらチャイムが鳴り、休み時間になってしまいました。それでも、1年生の教室で、前の方で集まって何やら勉強しています。のぞいてみると、時計のよみ方の復習をしていました。大人になると当たり前のように理解できますが、子どもにとっては案外難しいものです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 令和2年 2月3日(月) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 いわしのかば焼き、 白菜とみぶ菜の昆布和え、 いかと里芋の煮物、節分豆、 ・・・699キロカロリー |
![]() ![]() ![]() 令和2年 2月2日(日) 昨日の日曜日、クリーンセンターに隣接する草津エコプラザで「草津市こども環境会議」が開催され、本校の子どもたちも堂々と発表しました。 |
![]() 令和2年 1月31日(金) 今日の給食の献立 食パン、牛乳、イチゴジャム ウインナーケチャップソースかけ、 大根サラダ、 豆乳シチュー、 ・・・627キロカロリー 各教室を回っていて、真剣に学習している様子は1年から6年までかわりませんが、少し耳をそばだてて聞いてみますと、6年生はちょっと違うようです。 上の写真は学級会をしているところですが、子どもたちの発言の中に、「卒業までに・・・」とか「みんなが新堂中学校へ行くわけではないから・・・」などの発言が聞こえてきました。いよいよ、卒業に向けての準備に入っているのですね! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 1月29日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 日野菜とすじえびの青花かき揚げ、 春雨とチンゲン菜の和え物、 鶏肉のすき焼き、 スイートポテト、 ・・・635キロカロリー 現在の掲示物です。 上の写真は、6年生の学びのエリア 下の写真は、校長室前です。 |
![]() 令和2年 1月28日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 豚肉のしょうが焼き、 小松菜と愛彩菜のごま和え、 かんぴょうの卵とじ煮、 りんご、 ・・・607キロカロリー 写真は6年生ですが、どの学年も、寒いですが、マラソンの学習を頑張っています! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 1月27日(月) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 さけの照りやき、 白菜ときゅうりの昆布和え、 五目みそ汁、 りんご、 ・・・592キロカロリー 1年生が昔の遊びに興じています。 慣れている子もそうでない子もいますが、楽しそうです! |
![]() 令和2年 1月23日(木) 昨日、6年生は、NTTドコモの方や人権擁護委員の方を招いて、SNSの正しい使い方や、気をつけないといけないいろいろな危険なことについて学びました。 また、ちょっとしたことで友だち関係や人間関係がうまくいかなくなってしまうことなども学びました。 いろいろ便利なものを使うのもいいが、直接顔を見て、しゃべってつながることの大切さを分かって、中学生になっていってほしいです。 |
![]() 令和2年 1月24日(金) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 中華ポテト、 春雨の中華和え、 マーボー豆腐、 ・・・646キロカロリー |
![]() 令和2年 1月23日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 さばの塩こうじ焼き、 もやしとチンゲン菜のかつお和え、 じゃがいものみそ汁、 ・・・622キロカロリー 写真は6年生ですが、今、うちの図工は、版画制作にがんばっています。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 1月22日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 豚肉のたれがらめ、 ひじきの煮物、 のっぺい汁、 ・・・604キロカロリー 子どもは風の子です! 外での体育もがんばるし、たこあげなども、目いっぱい楽しんでいます! |
![]() 令和2年 1月21日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 鶏肉の南部焼き、 里芋のそぼろ煮、 豆腐と湯葉のすまし汁、 ・・・678キロカロリー 本日は、本校が取り組んでる、3年生の算数科における少人数指導について、県教委と市教委の訪問を受けました。そして、取り組みの成果について、大変ほめてくださいました。具体的には、算数が好きか、よくわかるかという質問に対して、「どちらかといえばあてはまる」という子どもたちが非常に増えたとか、新しい問題を解いてみたいというチャレンジ心が非常に増えたというところです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 1月20日(月) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 焼きほっけ、 大根なます、 厚揚げとじゃがいもの煮物、 ・・・597キロカロリー 1年生の教室の付近に、けんだまやお手玉、いろいろなかるたなどが置かれていました。(そろってきました) 例年ですが、いよいよ昔の遊びなどを体験する時期になってきたのかな~と感じました。これも豊かな体験活動の1つです。良い学びをしてほしいです。 |
令和2年 1月17日(金) 今日の給食の献立 麦入りごはん、牛乳、さわらの照り焼き、 切り干し大根の煮物、豚汁、おにぎり用のり、 ・・・589キロカロリー 今日は、阪神淡路大震災から25年という日です。本校は月曜日と木曜日の放課後に職員打合せを行っています。昨日、教頭先生から担任の先生全員に各学級でも震災のことに触れてくださいという話があって、私からはもういいかなと思いましたが、付け足してしまいました。「25年というと、先生の中には、まだ生まれていないという方もいると思うが、阪神淡路大震災に触れるとき、一般的なことより、自分のなまの体験、見聞きしたことでもいいので具体的な話をしてやってほしいと言いました。そして、私の弟は神戸の真ん中に住んでいた。まず自動車を公園の真ん中に移動して家族を入れて、(携帯などはすぐダメになったが)公衆電話だけは少しの間つながったので、実家に、生きている、探しに来なくていいとだけ伝えてくれた。そのことで、家族は探しに行かなくて済んだ。その後、弟家族は大阪京都に向けて出発するのではなく、まず北向いて日本海側に抜け、京都北部から福井の若狭の方を回って滋賀・長浜に到着した。本当に心配した。」こんな話をしました。 また、今日は、漢検の日でした。4~6年生は、学年に関係なく、自分の挑戦する級に必死で挑みました。みんなが合格できるといいです! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 学校だより1月号をアップしましたので、ご覧下さい。 令和2年 1月16日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、さつまいもの天ぷら、 豚肉と野菜のいためもの、かきたま汁、 ・・・613キロカロリー 保護者の皆様からの学校評価の集計を見せてもらいました。(まだ、速報の段階ですが。) そのなかで目を見張るのが、「子どもは、人を思いやる気持ちが育っている」「子どもは、規範意識を身につけている」「子どもは、気持ちの良いあいさつができている」が非常にアップしていることです。日頃の取り組みが実を結んでいることと、学校と家庭が連携して教育活動が進められていると感じて、うれしい気持ちでいっぱいです。 |
![]() 令和2年 1月15日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 ししゃものから揚げ、 白菜とほうれん草のごまあえ、 おでん、 ・・・646キロカロリー 1年生が図書室で学習していました。 図書の返却と貸し出しを行った後、自分の興味関心のある本を自由読書しているのだそうです。 各教科学習のベースとして、文字活字に慣れ親しむのは非常に大事なことと思っています。 苦痛ではなく、好きで読書をしてくれる子どもたちを期待します。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 1月14日(火) 今日の給食の献立 麦入りごはん、牛乳、 ハンバーグのきのこソースかけ、 キャベツのゆずサラダ、 チキンカレー、 ・・・678キロカロリー 校内では、かきぞめの掲示がいっぱいされています。 もう1枚の写真は保健室前の掲示です。 |
![]() 令和2年 1月10日(金) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 ぶりのしょうがあんかけ、 たたきごぼう、 白玉雑煮、 ・・・662キロカロリー 1年生が輪になっています。2学期末のようにお楽しみ会をしているのかと思いましたが、黒板を見て、理解しました。しっかりお話ができる学習だったんですね。いい学びです! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 1月9日(木) 今日の給食の献立 発芽玄米ごはん、牛乳、豚肉の竜田揚げ、 ブロッコリーとカリフラワーのおかかあえ、筑前煮、ぽんかん、 ・・・627キロカロリー 3学期の給食、初日です。3学期も、夕食のお買い物の前にこのHPをのぞいてもらえたらありがたいです。たとえば、「昼はお肉だったのなら、夜は魚にしようかな」とか「今日は豚肉だったのなら、トンカツはやめておこう」とか。また、まだまだ知らない保護者の方もあると思うので、広めてほしいです! さて、写真は4年生の車いす体験学習です。豊かな体験活動で、それはいいのですが、こんなことを思いました。 私が担任の先生のころから、こういう障がい児者理解教育を実施し始めていました。その頃は、にこにこ楽しそうにやるものじゃないと叱ったりしていました。でも、そういうとらえがしんどいもの、暗いイメージを与えていたのかもしれないなあと思いました。ゲラゲラふざけた態度はいけませんが、昨日発表された東京パラリンピックの公式ポスターのように、なんか明るいイメージ、前向きなものとしてとらえる現代の子どもたちであってほしいとも思いました。 |
![]() 令和2年 1月8日(水) 朝は大変雨が激しかったです。 次に、子どもたちが帰るお昼間は、大変風がきつかったです。 学校の大きなガラスが、突風のせいで割れました。子どもたちに被害はなくてよかったです。 子どもたち、全員、気をつけてほしいですが、自然相手のことは気をつけてといっても気をつけられないこともあるので、心配です。 |
![]() ![]() |
![]() 令和2年 1月7日(火) 無事に、第3学期の始業式を終えさせていただきました。 行事予定のところに、始業式の話を載せさせていただきましたが、あっという間に過ぎていく3学期です。全校児童、一人ひとりにとって実り多い3か月にしていきたいです。 写真は、保健の先生から、インフルエンザ予防などの話を聞いているところです。 |
![]() ![]() |
令和2年 1月1日(水)![]() |
![]() |
12月31日(火)![]() |
![]() |
![]() 12月23日(月) 無事、第2学期の終業式を終えさせていただきました。 これもひとえに、保護者や地域の皆様のおかげと感謝しています。 |
![]() 12月23日(月) 終業式では、各学年の代表の子が、2学期を振り返っての話や3学期に向けての話を上手に発表してくれました。そのあと、担当の先生から冬休みの生活について4つの車にまとめて話してくださいました。「4つの車」の話って、どんな話だったと、おうちでも聞いてみてやってください。 |
![]() ![]() |
![]() 12月20日(金) 3年生の算数は2人の先生で教えてもらっています。学期末、各自に合わせたチャレンジプリントをして、まる付けをしてもらいます。先生が2人だと早く見てもらえて、次のプリントに向かえます! |
![]() 12月19日(木) 給食は昨日で終わり、今日からは3時間授業です。 午後は、個別懇談会です。 おとなになられた方は、学校の教室の黒板の板書って、 なつかしいですか。 写真は、ある日の普段の道徳科の授業の板書です。 終わった後の黒板を見るだけで、みんながいろんな意見を出し合って道徳心や道徳的な行いについて議論したんだなあというのがわかります。すばらしいことです。 もう1つの写真は、昨年も披露したかもしれませんが、先生方が、子どもたちが使って広がってしまったほうきを、濡らして縛って、矯正して、また使いやすく復活させようとしておられる様子です。こんなことも、子どもたちは見て育っていくんだと思います。(この使い捨ての時代に、立派な先生方です!) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 12月18日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、照り焼きチキン、 ブロッコリーの和え物、ミネストローネ、 ケーキ、 ・・・668キロカロリー 2学期最後の給食でした。 写真は、3年生のフロアに、クラブ紹介パンフが陳列してあるので、なぜだろうと思っていましたら、4年生の掲示板を見て解決しました。 そういえば、先日の4年生の国語の研究授業で、クラブ紹介パンフを仕上げて3年生に見てもらおうという学習を参観したのでした。 授業中だけで終わらず、豊かな目的意識、相手意識をもった学びが展開されていることに、素晴らしさを感じました。これぞ、まさしく笠東小のアクティブラーニングです! |
![]() 12月17日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 さわらの幽庵焼き、 ひじきの煮物、 かぼちゃのみそ汁、 ・・・591キロカロリー 今日の写真も、普段の図工の作品です。 2年生のある教室で取りました。 とてもカラフルで、かわいらしいです! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 12月16日(月) 今日の給食の献立 食パン、牛乳、 すじえびと愛彩菜のかき揚げ、小松菜と白菜菜のごま和え、牛肉のじゅんじゅん、 ・・・589キロカロリー 以前にもお知らせしていますが、本校は6年生の教室の近くに一般紙、5年生の教室の近くに子ども新聞が閲覧できるようにしています。最近、各教室を回っていた時、子ども新聞のあるページが開いているのに気がついて、読んでみました。写真では見にくいかもしれませんが、「人ができることが、自分はどうしてできないのだろう。」「見えるのは自分のダメなところばかり、、、」という悩み相談でした。日頃見ていて、子どもたちはキャーキャーと明るいですが、一人ひとりの心の中をのぞいてみると、「心配事」や「劣等感を感じる」ことや「不安や悩み」などいろいろな思いを持っているんだと改めて感じます。そういう思いを持つのがいけないことだとは思いません。そういう思春期を通過しておとなに近づいて行くのですから。大げさに騒ぎ立てるのがいいとも限りません。ただ、そっと、態度で、言葉で、寄り添える学校、家庭、先生と子ども、親と子どもでありたいと思います。 |
![]() ![]() 12月13日(金) 今日の給食の献立 食パン、牛乳、 豚肉のガーリック焼き、 ツナサラダ、 冬野菜のカレーポトフ、 ・・・585キロカロリー |
![]() ![]() 12月13日(金) かわいいでしょ! 今は、東っ子作品展の時ではありません。ということは、普通の図工の時間の作品なんでしょうが、笠縫東の子の作品は、いつも素晴らしいです! |
![]() ![]() |
![]() 12月12日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 たらのアーモンドがらめ、 大根なます、 さつまいもと白ねぎのみそ汁、 とろろ昆布、 ・・・648キロカロリー この写真は、少し前のものですが、3年生の理科の実験の様子です。運動場に出て、何をしているのかと思ったら、みんな鏡をもって、光を操作しているのです。HPではうまく映っているか、見えているか心配ですが、上手に光を集めたりして、同じ方向に光の直線を伸ばしていました。寒いでしょうが、みんな興味津々でやっていました。 |
![]() 12月9日(月) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 はたはたのから揚げ、 れんこんのきんぴら、 豚汁、 ・・・602キロカロリー そろそろ学期末で、各教室とも学習のまとめの段階です。 ただ、写真のように、習字の学習をのぞいてみると、お正月の書き初めに向けての練習が始まっていました。 まとめというより、先のことを見据えての学びも進んでいます! |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 12月6日(金) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 さばの竜田揚げ、 大根と白菜菜の和え物、 里芋とまいたけのみそ汁、 ・・・670キロカロリー きょうは、じんけん集会でした。子どもたちの司会進行で始まりました。 各学年からの発表と人権委員会の子どもたちの発表がありました。 手話をしながらの合唱や寸劇などがあり、みんな真剣に考えることができました。 6年生は修学旅行のとき、平和記念公園で歌った歌を披露してくれました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 豚肉のしょうが焼き、 もやしのごま酢和え、 筑前煮、 ・・・595キロカロリー 今、本校は人権週間です。各学級のめあてを設定して、日々の暮らしを振り返ったりしています。 そして、明日の2時間目は、じんけん集会です。 行事として楽しみなのと、こういうことを契機に、普段の生活の中の子どもたちの表情や言動が、やさしいものに、望ましいものにどんどんなっていってくれるのがうれしいです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 12月4日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 ちくわの青花天ぷら、 白菜の昆布和え、 肉じゃが、 ・・・637キロカロリー 今日の写真は、理科室での、5年生の理科の実験の様子です。 高学年になると、なかなか、専門的な学習もします。 保護者や地域の大人の方々も懐かしく見てくださるのではないでしょうか? |
![]() ![]() |
![]() 12月3日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 鶏肉の甘酢あんかけ、 チンゲン菜ともやしのおかかあえ、 かぶのみそ汁、 みかんゼリー、 ・・・623キロカロリー 昨日、東京の文部科学省の3階講堂にて、令和元年度「地域学校協働活動推進に係る文部科学大臣表彰」の表彰式に出席してきました。「笠縫東学区地域協働合校推進協議会」の取り組みが評価されて誉れに感じます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 11月29日(金) 今日の給食の献立 きのこごはん、牛乳、 さばの塩焼き、 白菜とほうれん草のおひたし、 けんちん汁 、 ・・・598キロカロリー 1年生の教室で、お菓子やチーズの箱などがいっぱいあったので、図工かなと思いましたら、どうも算数の立体の形の学習みたいでした。 楽しそうでした。 大型テレビにビジュアルもあり、実際に手に取ってさわる実物もあり、豊かな学びをしています。 |
![]() 11月28日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 豚肉の香草焼き、 小松菜サラダ、 チキンカレー 、 ・・・640キロカロリー 図書室が、何やら楽しそうなのでのぞいてみましたら、3年生が読み聞かせを聞いていました。してくださっているのは学校図書館司書(学校図書館支援員さん)でした。学級担任と兼務の先生方だけではなかなか図書室の整備まで手がまわらないのですが、草津は学校図書館支援員さんを派遣してもらっているので、助かります。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 11月27日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 牛肉と赤こんにゃくのしぐれ煮、 さといものたれからめ、 お講汁、 ・・・616キロカロリー 今、ひまわり学級では、「えんぴつやさん」が開店中です。 全校のみんなが、低中高に分かれて、買いに行きます。 「いらっしゃいませ」から「ありがとうございました」まで、接客を楽しそうにこなし、満足げな顔がいいです。 いい学びをしてくれています。 その陰で、大変な準備や苦労をしてくださっている先生方の努力に頭が下がります。もう1枚は、今の保健室前の掲示です。 |
![]() 11月26日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 とりの照り焼き、 キャベツと水菜の和え物、 かんぴょうの卵とじ、 ・・・675キロカロリー 本校では、家学週間といって、家庭学習(宿題)の強化週間を設けています。これは、新堂中学校区全体で統一して取り組んでいるもので、常盤小も取り組んでいます。 新堂中学校の生徒の中間や期末試験の前のテスト勉強期間とあわせて、学区の各家庭全体で、家での学習を強化し、学力向上につなげるのがめあてです。 もう、徐々に定着してきています。 下の写真は公民館(笠縫東まちづくりセンター)の玄関に、「5年生が田んぼの学校収穫祭のお礼状を貼ったもの」を掲示してくださっている様子です。 皆さん、とってもいい収穫祭だったと喜んでくださっていました。(このことを、私は、先生方の真摯な取り組みをほめてくださっているんだと思うとともに、子どもたちに力がついてきているんだという実感に満ち溢れています。) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 11月25日(月) 今日の給食の献立 近江うどん、牛乳、 きびなごのカリン揚げ、 豚肉と野菜のいためもの、、 五目うどん汁、 りんご、 ・・・591キロカロリー 4年生が、図工室で、トンカチトンカチやっていました。 最近の子は、くぎやかなづちを使う経験が少ないと思うので、良い経験をしてくれているなと感心しました。 |
![]() 11月24日(日) 木金と、6年生の子どもたちと一緒に広島へ修学旅行に行ってきました。 子どもたちは有意義な学びをしました。 写真1は、1日目の大久野島の慰霊碑の前でのセレモニーの様子です。 写真2は、2日目の昼食、お好み村での様子です。 焼きたて、出来立てをいただきました。おいしかったです。 臨場感、満載です。 もちろん、原爆ドーム、平和公園でも、確かな学びをしてくれています! |
![]() ![]() |
![]() 11月21日(木) 校長室前と6年生の学びのエリアの掲示です。 |
![]() 11月21日(木) きょうとあす、6年生とともに、修学旅行に行ってきます。 |
![]() 11月13日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 厚揚げの肉みそかけ、 小松菜ともやしのアーモンド和え、 かきたま汁、 ・・・605キロカロリー |
![]() 11月13日(水) 3年生の算数の授業です。 重さの勉強でしょうか? 手作りの天秤ばかりを使って、楽しそうです。 楽しそうといっても、げらげら笑っている楽しそうではなく、探究心に満ち溢れた楽しそうです!おうちでも、時おりあると思うんです。そういう場面を大切に、伸ばしてやってほしいと思います。 |
![]() ![]() |
![]() 11月12日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、あじの南部焼き、 ひじき入りほうれん草のあえ物、 鶏肉と大根の煮物、 ・・・597キロカロリー 写真は、どこのことかわかりますか? そうです。らせん階段を上がった2階のお客さん用の玄関です。日頃は子どもたちはあまり近づかないのですが、最近うろうろしている子がいるな?と思いましたら、ショーケースの中の図工の立体作品が、今年のものにかわったのでした。それで、持ち主が、自分のが飾ってあると聞いて見に来ていたのでした。声には出しませんが、うれしいのだろうなあ。誇らしいのだろうなと、ほほえましく思いました。もちろん、「立派な作品だね!」と声をかけています。 |
![]() ![]() |
![]() 11月10日(日) 今日は、地域ふれあい東まつりと葉山川博物館が盛大に行われました。学区内の大人から幼児まで、ものすごい人出でした。 模擬店のお食事もたくさん出ましたし、ステージのダンスや演奏も大好評でした。 子どもたちの各教室の発表も、素晴らしく、立派でした。 明日は代休です。 |
![]() 11月8日(金) 今日の給食の献立 発芽玄米ごはん、牛乳、 いかの香味焼き、 きんぴらごぼう、 高野豆腐の煮物、 ・・・600キロカロリー 地域ふれあい東まつり、葉山川博物館と同時開催の「東っ子句会」は、もう開催中です。 個々人でや、学級ごとに鑑賞しては、投票しています! おとなでも感心する句があります。 子どもたちの感性ってすごいなと思います。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 11月7日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 鶏肉のみそだれかけ、 チンゲン菜とはくさいのおひたし、 じゃがいものうま煮 ・・・634キロカロリー 11/10(日曜日)の地域ふれあい東まつり、葉山川博物館の準備も進んでいるようです! |
![]() 11月6日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 プルコギ、 ほうれん草とはくさい菜のナムル、トック、 ・・・590キロカロリー きょう、東京から、「講談社 全国訪問お話し隊」に来ていただきました。1年生と2年生が楽しみました。 絵本などで有名な講談社のキャラバンカーが芝生の築山のところに到着して、中にあるいろいろな絵本を読ませてもらったり、図工室の教室の中で読み聞かせをしてもらいました。 これをよい機会にしてほしいです。低学年のうちに、文字活字に慣れ親しみ、絵本からいろいろな本に興味関心をもって、読書量が増え、各教科の学習のベースになる部分を大きく、しっかりしたものにしてほしいです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 11月5日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 ちくわの青花天ぷら、 春雨の酢の物、 さつまいものみそ汁、 ・・・641キロカロリー 今、秋の読書週間です。 今年のポスターは、写真の通りですが、なかなかいいなあ。高学年の子で、気に入ってくれる子もいるんじゃないかなあと思います。10/27スタートということで、図書室前の「今日は何の日?」にも、読書週間スタートの記事が載っていました。この本についても、「今日は、誰が生まれた日?何があった日?」と、関心をもってのぞいてくれる子が増えてくれることを期待しています。 |
![]() ![]() 11月1日(金) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、さけのポン酢焼き、 ブロッコリーのごまあえ、 さつまあげと里芋の煮物、 ・・・588キロカロリー 4か月ある2学期の前半が終わったということで、本日、全校集会がありました。 私が話した内容は「行事予定」のページにありますので、関心があったら読んでみてください。 先生からは、写真のように下駄箱の靴がそろっていることなど、笠縫東の子の良いところを紹介してくださいました。 委員会活動をしている子どもたちからは、「スマホやゲームについての注意」やペットボトルキャップで描いた「なくそういじめ!のアート作品の紹介」などをしてくれました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() 10月31日(木) 今日の給食の献立 麦入りごはん、牛乳、野菜ふりかけ チキンの香草焼き、 かぶのサラダ、 かぼちゃの豆乳ポタージュ、 ・・・607キロカロリー 6年生が、机と椅子ではなく、床に集まって学習していました。一人一人黙々と書くというより、頭を寄せ合って、知恵を絞っているという感じでした。そして、何かをまとめ上げるのでしょう。いい学びをしています。 プリントを見てみると、葉山川博物館に向けてと書いてありました。11・10の東まつりの日の準備だということがわかりました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 草津市の青少年美術展が終わり、本校の出品作品が帰ってきました。 今は、職員室前の広い掲示板で披露されています。 ここには、いつも、歴代の参考にしてほしい優秀作品や、全国の他校の作品が展示されているのですが、このときばかりは、自分の作品や友だちの作品があるので、盛り上がっています。 |
![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 焼きほっけ、 きんぴらごぼう、 すきやき煮、 ・・・605キロカロリー |
![]() 10月29日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 みそかつ、 キャベツと白菜のツナあえ、 五目すまし汁、 ・・・581キロカロリー 先日、3年生の算数科の少人数指導について、県教委と市教委の視察を受け入れました。 成績やアンケート調査のデータで成果が上がっていることを示し、ほめて頂きました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 10月28日(月) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 ぶりの照り焼き、 ひじき入りおひたし、 じゃがいものそぼろ煮、 ・・・669キロカロリー 6年生がタブレットを使って、インターネットからの情報を活用した学習をしていました。何の学習かなっと思ってのぞいてみると、見えにくいかもしれませんが、「草津市の誕生・・・」などの文字が見えます。 草津市やその他の歴史をひも解いているのでしょうか? |
![]() 10月24日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 カレイのから揚げ、 ほうれん草のかつお和え、 高野豆腐の煮物、 ・・・627キロカロリー 上の写真は、本校人権教育の取組、毎月の「友だちとわたしの日」の取組の掲示板です。 今月は、「決めつけやうわさ」について、各学級考えました。 下の写真は、6年生の学びのスペースに、正倉院展を紹介しました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 10月23日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 焼きさんま、 大根なます、 さつまいものみそ汁、 ・・・659キロカロリー 笠縫東の子の作品は、立体作品も素晴らしいです! |
![]() ![]() |
![]() 10月21日(月) 今日の給食の献立 ごはん、ココア牛乳、 焼き鳥、 愛彩菜と白菜菜のあえもの、 いかと大根の煮物、 ・・・607キロカロリー 笠縫東の子の絵はすごいです! 写真のようにかわいい翼が生えていたり、、、 まちに、大きな大きな足が出現したり、、、 |
![]() ![]() ![]() 10月18日(金) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 こあゆのかりん揚げ、 牛肉のしぐれ煮、 打ち豆汁、 近江米ムース、 ・・・651キロカロリー 今日は、6年生が立命館大学でJSF(ジュニアスポーツフェスティバル)を楽しみました。 |
![]() ![]() |
![]() 10月17日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 鶏肉と野菜のつけ焼き、 切り干し大根のあえもの、 里芋と厚揚げの煮物、 ・・・655キロカロリー 3年生の算数の学習は1クラスを半分の人数に分けて少人数で指導しています。4年生になると格段に学習内容が難しくなるので、3年生のうちにしっかり学習内容を習得し、少々むずかしくても挑戦してやるぞという意欲を培っておいてほしいです。 もう1枚の写真は、図書室の入り口の掲示です。こういうのを見て、大人も、あ~新米の季節だな!と感じます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 10月15日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 豚肉のねぎだれかけ、 五目煮豆、 かきたま汁、 ・・・635キロカロリー 本校の子どもには本に慣れ親しみ、読書をいっぱいしてほしいです。教室と図書室との懸け橋をと思っていましたら、各学年の学びのエリアに(といっても廊下ですけど)、ブックトラックが置いてあり、その時期ごとに学年の先生の思い、どんな本に関心を寄せてほしいと思っておられるかがわかります。3年生は、この時期に名作をいろいろ読んでほしいと思っておられるのでしょう。6年生は、そろそろ広島への修学旅行の事前学習に入ったのでしょうか? |
![]() 10月11日(金) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 鶏肉の照り焼き、 はくさいの甘酢和え、 豚肉と野菜のうま煮、 ・・・598キロカロリー 運動会が終わっても、普段の体育の授業、がんばってます! 写真は、もう一人の教育実習生さんの走り高跳びの授業です。助走や足の振り上げなど工夫させながら、指導をしていかれました。子どもたちも一生懸命取り組んでいました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 10月10日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 さけの竜田揚げ、 小松菜のごま和え、 かぼちゃのみそ汁、 ・・・621キロカロリー 昨日の参観日までで、東っ子作品展は終わりましたが、 写真のように、各学級、ねらいやテーマを設定して、しっかり取り組んだ様子が伝わってきます。 |
![]() ![]() |
![]() 10月9日(水) 今日の給食の献立 麦入りごはん、牛乳、 白身魚のパン粉焼き、 ポテトサラダ、 ハヤシシチュー、 ・・・676キロカロリー 今日の3校時は、10月の学習参観日でした。2学期の東っ子作品展も同時開催でしたので、ものすごい人数でした。口々に、やっぱり、図工の絵はうまいねえ!と話されているのを聞いて、うれしかったです。 |
![]() 10月8日(火) 今日の給食の献立 発芽玄米ごはん、牛乳、 豚肉のアーモンドがらめ、 れんこんの炒め煮、 沢煮椀、 ・・・622キロカロリー 昨日は一日出張で、アップできませんでした。 今日は、3年生の校外学習の引率をしました。 |
![]() ![]() 3年生のとっても素直なところに感心して帰ってきました。 パナソニックの工場見学でも、いっしょうけんめいでした。 栗東歴史博物館でも、かまどでの火吹き体験をしたり、火打石など昔のくらしの灯り体験をしたり、わらぞうり体験したり、とっても有意義な学びでした。 |
![]() ![]() |
![]() 10月4日(金) 今日の給食の献立 栗ごはん、牛乳、 あじ磯辺揚げ、 チンゲン菜と白菜の和え物、 けんちん汁、 ・・・589キロカロリー 校舎入り口の看板も変わりました。 本年度2学期の「東っ子作品展」の始まりです。 昨日は、各自、台紙に仕上げた作品を貼ったりして、大忙しでした。 |
![]() 10月3日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 ハンバーグえのきソースかけ、 春雨の中華和え、 にら玉スープ、 グレープゼリー ・・・618キロカロリー 写真のように、いよいよ、東っ子作品展(10/4・7・8・9)の準備ができてきたようです。 みんな、力作ぞろいです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 10月2日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 ちくわの青花天ぷら、 白菜とみぶ菜の昆布和え、 肉じゃが、 ・・・653キロカロリー 今、笠縫東小の卒業生で、将来、学校の先生になろうとしている教育実習生が2人来ています。運動会当日も、有力なスタッフとして活躍してくれました。 本校の卒業生ということで、できる限りのバックアップをしたいと思っています。 今日、そのうちの1人が、1年生の算数科で、研究授業をしました。いろいろな先生に観ていただいて、たくさんのアドバイスをいただき、吸収して、伸びていってほしいものです。 |
![]() 10月1日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 さばの塩焼き、 ひじきと大豆の煮物、 たまねぎのすまし汁、 ・・・607キロカロリー 4年生がタブレットを使って学習していました。 国語の教科書が出ていたので、国語科なんでしょうが、何を調べているのかなとのぞいてみると、 どうやら点字について調べてまとめ、発表するようです。 タブレットをもって廊下やトイレを調べている子どもたちもいましたので、タブレットをカメラとしても使うようです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 9月28日(土) 本年度の運動会、無事終了させていただきました。 保護者や地域の皆様のご支援のたまものと感謝申し上げます。 熱中症計とにらめっこの前日までの練習でした。 思い切った判断をするという覚悟と、精一杯の準備はさせてやりたいという思いで日々が進みました。 当日は、いつ雨が降って来るかと思いつつ、プログラム短縮等の思案をしながらの進行でした。 しかし、みんな、思う存分成果を発揮してくれました。 全校児童、先生方全員に感謝です。 そして、保護者の皆様の後片付けも、非常にありがたかったです。感謝申し上げます。 |
![]() 9月27日(金) 明日は、運動会です。 写真は、前日準備が始まったころです。 熱中症が心配などと言っていましたが、 雨が心配です。皆さんの力で雲を遠ざけてください。 |
![]() 9月27日(金) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 いわしのかば焼き、 きゅうりとわかめの酢の物、 がんもどきと野菜の煮物、 ・・・697キロカロリー |
![]() 9月26日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 鶏肉のみそだれかけ、 チンゲン菜としめじのお浸し、 じゃがいものそぼろ煮、 ・・・654キロカロリー |
![]() 9月26日(木) 教室で楽しそうに踊っています。 運動会は、本番はいいけど、練習はいやなものだと思っていましたが、1・2年の低学年の子どもたちは、ニッコリ笑顔で、楽しそうです。 |
![]() ![]() |
![]() 9月25日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 シシャモの天ぷら、 白菜菜のあえもの、 すまし汁、 りんごゼリー、 ・・・613キロカロリー 豊かな学びがひろがっています。 廊下の突当りに何が置いてあるのかと思いました。 わかりますか?江戸時代の・・・? どうも、算数科の重さの学習のようです。 持ってみたら重かったです。 |
![]() 9月24日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 牛肉の鉄板焼き、 キャベツとコーンの和え物、 里芋と切り干し大根のみそ汁、 ・・・585キロカロリー 各教室を回っています。 4年生で1クラスだけでなく、写真のような光景が…。 習字の学習かなっと思いましたが、どうもいつもと違います。 どうやら、運動会に関係ありそうです! 着々と、各学年、準備が進んでいます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 9月20日(金) 今日の給食の献立 食パン、牛乳、 ハンバーグきのこソースかけ、 かぼちゃの豆乳チャウダー、 ぶどう、 ・・・604キロカロリー 明日からの3連休も、しっかりと休養を取り、運動会までのラスト1週間をけがなく過ごしてほしいです。 その秘訣は、 ・しっかり寝る(朝夕は涼しくなったので、しっかり着て、風 邪をひかないように) ・しっかり食べる(朝に、おにぎりやみそ汁で塩分を!) ・こまめに水分を取る だそうです。よろしくお願いします。 |
![]() 9月19日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 豚肉の南部焼きすじえびと夏野菜の青花かき揚げ、 白菜菜の昆布和え、 鶏肉のじゅんじゅん、 ・・・587キロカロリー 先日、6年生で、オンラインによる英語の授業がありました。画面の向こうは、何と、セブ島でした。 時代はどんどん進化していきますねえ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 9月18日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 豚肉の南部焼き、 小松菜とえのきたけのお浸し、 さつまいものみそ汁、 ・・・589キロカロリー 今日は、3校時に、運動会の大玉ころがしと応援合戦の練習がありました。 応援合戦は、運動会のメインプログラムです。日陰を使い、3色に分かれて、6年生が中心となり、歌や呼びかけのことばを合わせていきます。みんながんばっています! 当日、しっかり最後までやれるといいなと思っています。 |
![]() 9月17日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、ホキの照り焼き、 もやしときゅうりの甘酢和え、 かんぴょうの卵とじ、 ・・・604キロカロリー 先週、家庭科室横の広場を通りかかって、何してるのかな?と思いましたら、洗濯の仕方の学習でした。みんな楽しそうにごしごしやっています。今は、ほとんど「洗濯機」がやってくれるねと話していて、昔はこんなだったということも伝えられるといいなと思いましたら、すみに写真のように「洗濯板」がかけてあり、授業者の先生がぬかりなく、ちゃんと紹介してくれていました。ほっと、安心しました。昔は、どんなに寒くても、冷たくても、あかぎれで指が痛くても、こういう方法しかなかったということもしっかり学んでほしいです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 9月13日(金) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 さんまのおろしがけ、 里芋のそぼろ煮、 なし(くだもの)、 ・・・686キロカロリー 非常に過ごしやすい日になりました。 1段目の写真は、保健室前の掲示板の様子です。 2段目は、1年生の運動会の練習の様子です。 3段目は、6年生の応援合戦の練習の様子です。 みんな元気です。 明日からの3連休、しっかり休養をとってほしいです。 学校では、敬老会があります。(9/16) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 9月12日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、 もやしとチンゲン菜のおかか和え、 かぼちゃとオクラのみそ汁、 ・・・619キロカロリー |
熱中症再発防止と児童の健康管理について(お詫びとお願い) 日頃より本校の教育活動全般について、御理解と御支援をいただき、心より感謝しております。 さて、この度は、2日続けての熱中症の疑いによる救急搬送という事態となり、大変御心配をおかけしたことを、心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。また、報道が先になり、学校からの連絡が遅くなりましたこと、致し方のないこととはいえ、あらためて深くお詫び申しあげます。 救急搬送された児童につきましては、全員軽症で、翌日大事をとって欠席した児童もいましたが、その他の児童は元気に登校しています。それ以外の児童につきましても朝の健康観察から細心の健康管理に努めているところです。 今回の事案を受け、熱中症再発防止に向けて、対策をさらに徹底して、児童の健康管理に努めてまいります。 また、保護者の皆様におかれましても児童の健康管理に御協力いただきますようよろしくお願い申しあげます。(本日、具体的対策とお願いの文書を持って帰らせますので、よろしくお願いします。) |
![]() ![]() |
![]() 9月11日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 あじの塩焼き、 れんこんのきんぴら、 高野豆腐の煮物、 ・・・626キロカロリー |
![]() 9月10日(火) 暑くても、運動会の練習は始まっていますが、 日々の教室での学習も、充実しています。 主体的で、 対話的で 深い学びです。 |
![]() 9月10日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 豚肉の磯辺揚げ、 小松菜と白菜菜のごま和え、 のっぺい汁、 グレープゼリー、 ・・・600キロカロリー |
![]() 9月9日(月) 今日の給食の献立 栗ごはん、牛乳、 さわらのしょうがあんかけ、 ほうれん草のお浸し、 秋なすのみそ汁、 グレープゼリー、 ・・・600キロカロリー 学区内の会社の社長さんから、「跳び箱」を寄贈いただきました。(これは、滋賀銀行の私募債と関連してのものです) そして、先週の金曜日、その受領式を行いました。 学校を代表して、私と運動イベント委員会の6年生の人たちとで目録を受けとりました。 地域の皆様に支えられて、感謝です! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 9月6日(金) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 さけの甘酢あんかけ、 チンゲン菜のじゃこあえ、 筑前煮、 ・・・626キロカロリー 今日は、FBC(フラワーブラボーコンクール)1次審査の日でした。花生き生き委員会の子どもたちが、どうやって育ててきたか、立派に発表しました。 湖南のエリアで第3位までにはいれば、2次審査に進み、県全体で○位というように表彰されます。 楽しみです! |
![]() ![]() 9月5日(木) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 カレイのから揚げ、 ひじき入りおひたし、 里芋とまいたけのみそ汁、 ・・・595キロカロリー 昨日は、校内で授業研究会をしました。6年生の国語科の授業をもとに、子どもたちに、力をつける、より良い授業をするために切磋琢磨しています。そう言えば、夏休み中に鳴門教育大から藤村先生に来ていただきました。さんまさんのほんまでっかTVにも出演されている有名な方ですが、本校の研究のために来ていただきました。講演のなかでうちの校内研は素晴らしいとほめてくださったことが、先生方みんな一人ひとりに生きてるなあとうれしくなりました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 9月4日(水) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 豚肉のしょうが焼き、 もやしのごまず和え、 厚揚げの卵とじ煮、 ・・・632キロカロリー 今日の写真は、4年生の教室です。 何やら、ノート片手に、相手を見つけては、発表しています。報告しています。対話しています。話の中身は何でしょう?国語の学習?夏休みの思い出? 何にしても、表情が穏やかで、楽しそうです。 学ンだことが、体中(頭の中に)しみこんでいっている感じがしてうれしいです! |
![]() 9月3日(火) 今日の給食の献立 ごはん、牛乳、 さばの竜田揚げ、 味付けきゅうり、 けんちん汁、 味付けのり ・・・653キロカロリー 今日は、6年生が茶道体験をしました。 写真のように本格的な茶室で! 実は、校長室と会議室をぶち抜いて、こんなすばらしい空間を作ってくださったのです。 子どもたちの学びを支えてくださっている皆様に感謝です。 |
![]() ![]() |
![]() 9月2日(月) 今日は防災の日献立でした。 カレーライス(一食用非常食)、 牛乳、 鶏肉のガーリック焼き、 わかめサラダ、 小魚、 ・・・692キロカロリー 今日から3日間、5年生は、各クラスごとに、葉山川学習です。地域の方(川原まちづくりの会の方々など)や草津塾(NPOの専門家の方々)の皆さんのご協力ご支援のもと、豊かな体験ができています。今日は、びわ湖放送の取材や県教委の方の視察もありました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 9月1日(土) 16:00から本学区伝統のカレー大会が、橋川市長様もご臨席のもと、行われました。全校児童573名中455名というすごい参加率(約8割)でした。大人も子どももまじってカレーを作り、おいしく食べ、キャンプファイヤーや花火をして楽しみました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() 8月30日(金) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 牛肉のしぐれ煮、 かぼちゃのごまがらめ、 とうがんのみそ汁、 ・・・640キロカロリー 今日の写真は、5年生がタブレットを活用して学習している様子です。 もう、ふだんづかいです! 草津の子は、1年生から、このようにふだんづかいして6年間学んでいくのですから、大きくなったら、どんな大人になっていくのでしょうかね。 |
![]() ![]() |
![]() 8月29日(木) 今日の給食紹介 麦入りごはん、牛乳、鶏肉のレモンソースがけ、チンゲン菜のサラダ、ハヤシソース、・・・670キロカロリー 各教室とも、しんけんな学習が始まっています。 3年生の算数科は、半分に分けての少人数指導です。 1人の先生が13人ほどの児童に教えます。その上に、凹の字型で学習すると、 ●写真のようにさっと一人ひとりの子どもの前まで行き、 個別に指導したり助言したりできます。 ●ノートにどう書いてあるかも見られます。 ●前の子の後ろで見えないということや、遠くの席の子の 反応が見えないということはなくなります。 今日は、紙テープを実際に3つに折っていました。1/3(分数)の学習でしょうか? ●こういう、実際の体験、作業をする時も、一人ひとりに寄 り添えます! |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 8月28日(水) 各教室の掲示物から、夏休みにどんなことがんばってきたのかわかります。 |
![]() 8月27日(火) 今日は2日目。まだ給食が始まってないので、子どもたちは3時間で帰りました。 右の写真は、校長室前の掲示板で、始業式の話の中で話題にした「スマイルシンデレラ」を紹介しています。 上の写真は、6年生の学びのゾーンの「プリンシパルビュー(校長先生から)」です。2学期初めは、「世界人権宣言」を紹介しています。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 8月26日(月) 無事、第2学期をスタートさせていただきました。長い夏季休業中、子どもたちが元気に過ごせたのもこれもひとえに、保護者や地域の皆様のおかげと感謝しています。写真は集団登校、始業式の様子と図書室前の様子です。始業式の校長の話は行事予定のところに、2学期最初の学校だよりは、学校だよりのバナーにありますので見てください。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 7月19日(金) 無事、1学期の終業式を終えさせていただきました。これもひとえに、保護者や地域の皆様のおかげと感謝しています。 校長の話は、いつものように、行事予定のバナーをクリックしていただくと読めるようになっています。 次は、各学年の代表の子どもたちが1学期を振り返ってと夏休みの目標を堂々と発表しました。 そして最後は、児童支援部・生徒指導部の先生方の寸劇で、夏休みの暮らしで気をつけることを話してくれました。内容は、写真のように「ゲームのしすぎに注意!」「魚取りなどで、川や用水路に近づかないように」「自転車の乗り方に注意(自転車は人を傷つける!)」でした。 全校の子どもたちが無事で、有意義な夏休みを過ごしてくれることを期待しています。 |
![]() ![]() 7月18日(木) 午前中授業で、昼前には、みんな帰りました。 でも、今日は、ひまわり学級のカレー屋さんだったので、 12時過ぎから、カレーを食べに図工室に行ってきました。 とってもおいしかったです。 今年は、デザート付きで豪華でした! (エクレアを食べたのですが、私には、ちょっと甘すぎました。) 店員さんをするみんなも、それを支える保護者の皆様も、笑顔で、表情よく、とっても和やかな時間を過ごさせていただきました。感謝です! 1学期に撮った写真で、紹介したいなと思って残していたものを掲載しました。 学校は、教室は、やっぱり学びの場です! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(水) 今日の給食紹介 発芽玄米ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、 きゅうりとわかめの酢の物、玉ねぎのみそ汁、 パインゼリー、 ・・・630キロカロリー 1学期最後の給食でした。 今日も、東っ子作品展の写真です。 秀作ぞろいです。 昨日、本年度2回目の学校運営協議会が開催されました。(本校も、コミュニティスクールを導入しています!)委員の方々に全クラスの子どもたちの様子を見てもらうとともに、作品も見て回ってもらいました。委員の方の「全員の作品ですか?」という質問に、学校の教職員が「すべての子どもの作品が展示されています!」と堂々ときっぱり答えてくれていたのが印象的でした! |
![]() 7月16日(火) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 きびなごのカリン揚げ、 チンゲン菜の炒め物、 かんぴょうの卵とじ、 ・・・621キロカロリー 本年度も、第1学期の「東っ子作品展」が始まっています。先日、ZTVが取材に来てくださいまして、放映されました。まだまだ、ケーブルテレビが全世帯で見られるということはないので、DVDに録画してくださったのを、職員室前廊下で、子どもたちや来校者に見てもらえるようにしています。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 7月12日(金) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 鶏肉のガーリック焼き、 キャベツのサラダ、 夏野菜と大豆のトマト煮、 ・・・632キロカロリー 2年生も、プログラミング教育がんばってます! |
![]() 7月11日(木) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 はもの青花揚げ、 白菜菜のひじき入りおひたし、 いもだんご汁、 ・・・597キロカロリー 先日、1年生の教室を訪問しましたら、細かくした新聞紙がいっぱいで、ああ、おおそうじしなくっちゃ!と思いましたら、みんな楽しそうに、校長先生も入ってあそぼう!と引っ張られてしまいました。 何の学習か、詳しくは知りませんが、子どもたちが夢中になって、表情よく楽しんでいるのですから価値ある学びととらえました。(両クラスとも、担任の先生が一番楽しそうでした!) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 7月10日(水) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 厚揚げの肉みそかけ、 ちくわと野菜のいためもの、 冬瓜の煮物、 ・・・620キロカロリー 昨日は、コメントを入力できなくてすみませんでした。 今日の写真は、4年生の図工の立体の作品の製作途中です。 色もカラフルで、立体の構図も工夫されていて、教室全体が華やかでした。 |
![]() 7月9日(火) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 さばの塩焼き、 きゅうりと海藻のレモン和え、 かぼちゃのみそ汁、 ・・・621キロカロリー |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 7月8日(月) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 わかにんじゃこ天ぷら、 小松菜のえのきあえ、 がんもどきと野菜の煮物、 ・・・636キロカロリー 写真は、今現在の6年生の教室近くの掲示板のプリンシパルビューです。 ドイツでは森林に高速道路を作るとき、その右と左で、動物たちの行き来が分断されるので、トンネルのような橋を作ってあげるのだそうです。その記事を見て、日本で、そういう発想はあるだろうか?人間ならまだしも、動物なら、自分たちで何とかしろよ!くらいの発想しかないのでは?と思って、これを6年生の子どもたちに投げかけたいと思って掲示しました。皆さんはどう思われますか? その橋には、たくさん木を植えたりして、動物たちに、ビュンビュン走る自動車が見えないように配慮もするんだそうです。そういう発想ができるってすごいなと思いました。 |
![]() 7月5日(金) 今日の給食紹介 ちらしずし、牛乳、太刀魚のから揚げ、もやしときゅうりのあえ物、七夕汁、七夕ゼリー、・・・655キロカロリー 昨日は国の若いキャリアの方の視察を受けました。草津のICT教育の素晴らしさを学びたいとのことでした。 具体的には、総務省の電気通信事業部の総務事務官の方と農林水産省の林野庁の方でした。 4年生の理科の星座の授業で、先生が「夜8時に観察しておきなさい!」「えー、無理ー」「なら、夜8時に運動場に集まりなさい」「えー、無理ー」という会話のあと、「なら、今ここで見せてあげましょう」「やったー、でもどうやったら見られるの?」 に対して、タブレットで、星座が見られるアプリを使って楽しく学習が進みました。 キャリアの方も感心して帰られました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 7月4日(木) 今日の給食紹介 麦入りごはん、牛乳、豚肉の鉄板焼き、夏野菜カレー、 草津メロン、・・・633キロカロリー HPのアップを月火水と休んでしまい、申し訳ありませんでした。ひどい腰痛(分離症)で、立つことも、這うこともできなくなっていました。本校すべての先生に大迷惑をかけてしまいました。しかし、みんなでフォローしあって、学校の運営を維持してくれました。本当に感謝です。 写真は、教務主任の先生が、朝、担任の先生にかわって本の読み聞かせをしてくれている様子です。約40人の先生がいると、日によって、いろいろな事情から遅れたり休んだりしなければならない状況が発生します。それでも、いろいろな先生がフォローしあって、子どもたちに不利益がないように助け合ってくれています。子どもたちも、その事態や変化をプラスにとらえてくれていますし、プラスにしてくれるよう、しんどい思いをしている児童がいないか、最大限の心配りをしていこう、していくことが肝要だと考えています。 |
![]() 6月28日(金) 今日の給食紹介 バターリッチパン、牛乳、 豚肉のバーベキュウーソースかけ、 キャベツときゅうりのマヨネーズ和え、 コンソメスープ、 ・・・585キロカロリー 昨日の放課後は、学区の民生児童委員さんとの懇談会を実施し、学区内の様々な問題について情報共有しました。 また、それにさきがけて、5校時は、3年生と交流していただきました。体育館で、グループごとに分かれて、いろいろ楽しく教えてもらいました。 感謝です。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 6月27日(木) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 さけの照り焼き、 ほうれん草とえのきのあえ物、 高野豆腐の煮物、 ・・・609キロカロリー タブレットの活用、進んでいます。 今日の写真は、社会科での活用です。 もう、子どもたち、慣れたものです! |
![]() 6月26日(水) 今日の給食紹介 ごはん、ココア牛乳、厚揚げの肉みそかけ、ひじきと小松菜のごま和え、五目すまし汁、・・・625キロカロリー 今日は、PTA人権・同和教育懇談会がありました。先週の木曜日の夜には、昼間来れない保護者の方や教職員が参加しました。きょうは、夜は来れないけど昼間ならOKという保護者の方々と一緒に参加しました。 大阪多様性教育ネットワークの沖本和子さんに、「今の気持ちを伝え合おう!~人権教育を通して子どもたちにつけたい力~」と題して講演頂き、いろいろ学ばせていただきました。参加しておられる保護者の皆様が、やわらかい表情で聞き入っておられるのが印象的でした。 本校では、毎月、人権学習に関わって「友だちとわたしの日」の取り組みを継続していますが、推進部会の先生方は、この講演もつなげたものにしようとしてくれています。充実した取り組みに感謝です! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 6月25日(火) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、はもの天ぷら、切り干し大根のあえ物、 すき焼き煮、・・・615キロカロリー 今日は、県の教育委員会と草津市の教育委員会の指導訪問があり、全クラスを見て回って頂きました。どの組も落ち着いて学習できていてほめて頂きました。紹介することの1つ目は、写真のように学習に使う拡大の資料がカラフルになってきました。世間はほとんどカラーなのに学校だけが白黒というのはと思っていましたので、教育振興会の支援の下、カラー拡大コピー機の導入を決断したことは正解だと思っています。2つ目は、多くの学校の授業の初めに提示するカードは「めあて」ですが、本校は、今年、「かだい」としようと統一して取り組んでいて、その効果が出ているとほめてくださいました。4年のクラスでは、「しびれる課題だった!」2年のクラスでは、子どもの発表を聞いて「鳥肌が立った!」とまで言ってもらいました。先生方の努力を認めてもらえてうれしかったです。 |
![]() 6月24日(月) 今日の給食紹介 わかめごはん、牛乳、 鶏肉の南部焼き、 五目煮豆、 沢煮わん、 さくらんぼゼリー ・・・642キロカロリー また、暑くなってきました。熱中症対策も大切です。今、保健室からは、写真のように、子どもの表情で、状況を把握するようにと全クラスに広めてもらっています。 ・十分な水分、 ・十分な睡眠、休養、栄養 ・帽子などの対策 ・短い時間で休憩を入れるなど、自分で判断の行動 ・はやめはやめの対策 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 6月21日(金) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 ハンバーグの甘酢ソースかけ、 きんぴらごぼう、 なすとたまねぎのみそ汁、 ・・・634キロカロリー 先日、5年生が、図工の学習でタブレットを使っていました。え!図工でもと思ったときもありましたが、なんか、見慣れてきました。それほど、本校は、いろいろな教科で、日常的にタブレットを活用しているということですね。感心!感心! さあ、1学期末の「東っ子作品展」にむけて、ラストスパートですね! |
![]() 6月20日(木) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 豚肉のアーモンドがらめ、 味付けきゅうり、 がんもどきとじゃがいもの煮物、 ・・・680キロカロリー 教師が授業力を高めるための、校内授業研究会が、今年もスタートしています。昨日は、本年度2回目で、2年生の国語の授業をもとに検討しました。(1回目は3年生でした。) スイミーになりきった子どもたち(主体的)が、ひとりぼっちになった気持ちを、ペアのお友だちに発表したり(対話的)、全体の場で発表したりして深め合いました。(深い学び) こうやって、先生方は授業が上手になっていきます! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 6月19日(水) 今日の給食紹介 発芽玄米ごはん、牛乳、 さばの塩焼き、 小松菜とはくさい菜のおかかあえ、 打ち豆汁、 ・・・628キロカロリー 教室を回っていましたら、空っぽの教室が。プールにでも行っているのだろう(体育の水泳学習)と思いましたが、残っていた板書(黒板に残っている学習の足跡)に注目しました。 先生と子どもはいないのに、黒板を見ると、前の時間、どのような学習が展開されたのか、ありありと想像できます。体の不自由な人のことを真剣に考えたのだなあとか、街で、道で出会ったらとか、、、。いい学びをしてくれています! |
![]() 6月18日(火) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 たちうおのからあげ、 キャベツのゆかりあえ、 かきたま汁、 ・・・676キロカロリー 昨日は、代休でした。地域で、安全に過ごしてくれたでしょうか。世間ではいろいろな事件や、川の事故等のニュースが届き、心配です。解決策はなかなか難しいですが、道歩く地域のすべての人々で、お互い声かけ合い、時には注意しあい、時にはほめたり、いいおこないだねって声に出していくことが、最も近道のように思います。 写真は、1年生の算数の授業風景です。実際にノートに、こう書くんだよ!っと見せるなんて、なんてすごいんでしょう! |
![]() ![]() |
1年生![]() 2年生 ![]() 3年生 ![]() |
4年生![]() 5年生 ![]() 6年生 ![]() |
6月15日(土) 今日は土曜参観・学習発表会です。子どもたちの精一杯、楽しみです!ふるってご参加ください。 そのあと、非常変災を想定して引き渡し訓練を実施しますが、悪天候のため、運動場には出ないで実施します。了解ください。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 6月14日(金) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、開きさんまの塩焼き、 小松菜のあえ物、 豚汁、・・・631キロカロリー 昨日は、久しぶりに、昼休みに校舎内を回りました。 すると、授業中とは違う子どもたちの様子が見られてうれしかったです。 上の写真は、代表委員会をやっていました。高学年の役員に、各学級の代表が意見を述べるのですが、「廊下歩行について、廊下を走る人がいて危険だ」という意見が出て、それについて議論したとのこと。私が目指している笠縫東小の1つの姿です。とてもうれしく思いました。 もう1枚の写真のAHTって、何のことかわかりますか?別の部屋では、「あ(A)いさつひ(H)ろめ隊(T)」を募集していました。自主的に入ってくれる人に缶バッチのキーホルダーを進呈するのだそうです。これもいい取り組みです! |
![]() 6月13日(木) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 とりのから揚げ、 白菜菜の昆布和え、 ゆばのすまし汁、 ・・・612キロカロリー 5年生が英語の学習をしていました。担任の先生とALTの先生と。今年のALTの先生は、ケイディ先生と言って、ジャマイカ出身の方です。 陸上選手のボルト!で、あいさつが交わせました。 子どもたち、多くのことを学んでほしいです。 もう1枚の写真・・・6年生の教室の近くの掲示板でも「プリンシパルビュー」を始めました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 6月11日(火) タブレットを活用した学習はここまで進んでいます。6年生の体育を見に行ったら、友だちの実技をタブレットで映して、班ごとに見合って、学び合っています。自分で自分の動きを動画で見て、よかったところや、もっと改善するところを表明したり、共感しあったりしているなんて、素晴らしいです! 昨日のほうきの回答ですが、ああやって濡らしてひもで縛っておくと、ひろがってしまったほうきを、また元の状態に戻すことができ、またうまく使えるようになるそうです。昭和の時代じゃあるまいし…とか、使い捨ての時代なのにと思ったりしますが、若い先生たちも、捨てたもんじゃないです。いいことやります!いいことを子どもたちに伝承してくれています! |
![]() ![]() 6月11日(火) 今日の給食紹介 麦入りごはん、牛乳、 テジプルコギ、 ほうれん草のナムル、 トック、 冷凍りんご、 ・・・651キロカロリー |
![]() ![]() 6月10日(月) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 こあゆのかりん揚げ、 もやしときゅうりの甘酢和え、 肉じゃが、 ・・・595キロカロリー |
![]() ![]() 6月10日(月) 1年生の算数の授業です。 だんだん、むずかしくなってきますね。 それと、6年生の教室の前に、こんな風にほうきを逆さ向けて穂を縛っていました。何に使うのでしょうか? 一度、考えてみてください。 答えは、明日、回った時に、6年の先生に聞いて、アップします! |
![]() ![]() |
![]() 6月7日(金) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 いわしのかば焼き、 かんぴょう入りあえもの、 筑前煮、 ドライプルーン ・・・624キロカロリー 4年生の算数の授業、どんどん前にいって発表して、全員参加型の授業・・・見ていて気持ちいいです! |
![]() ![]() 6月6日(木) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、鶏肉とピーマンのつけ焼き、 ひじきの煮物、さつまいものみそ汁、 ・・・624キロカロリー もうすぐ産育休の先生のクラスの体育の授業に入っています。 今日は跳び箱を使って「マリオになってとびこえよう」という学習で、4種類の場を設定したのですが、みんな楽しく取り組みました。 体育などは2年生でも実力差が出てしまいますが、自分ができたらいいのではなく、まわりの人の頑張りを認め、ほめたたえる、そして、自分に生かすよう、人のうまくできた秘密みつけをするんだという学習の課題をしっかり意識して取り組むと、みんな仲良く学びが進みます! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 6月5日(水) 今日の給食紹介 麦入りごはん、牛乳、 ミニオムレツ、 ごぼうサラダ、 ビーフカレー、 ・・・626キロカロリー 5年生は、全員無事、FSから帰ってきました。 各教室の国語算数理科社会など教科学習もしっかり進んでいますが、道徳の授業もしっかり進んでいます。 特別の教科となり、教科書もでき、週1時間しっかり学ぶ道徳科です! |
![]() 6月4日(火) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 さわらのごまだれかけ、 切り干し大根の煮物、 豆腐のすまし汁、 かみかみひよこ豆、 ・・・616キロカロリー いよいよ、プールでの水泳学習のはじまりです。 今日は6年生が今シーズン、はじめて、入りました。 今年も事故なく、楽しんで学習し、成果をあげてほしいです。 (水泳学習については、配慮して、遠くからの写真だけにします。) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 6月4日(火) 5年生のびわ湖フローティングスクール 第2日目の活動も、元気に楽しく始まっているようです。 ・琵琶湖 水調べ ・顕微鏡によるプランクトン観察 ・湖底の生き物調べ |
![]() 6月3日(月) 5年生のびわ湖フローティングスクール 第1日目の活動を終え、全員、無事、乗船完了しました。 写真は、二ゴロブナの放流の様子です! この後、船の中で、夕食や、夜の活動などを楽しんで就寝します! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 6月3日(月) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 ちくわのお好み揚げ、 大根ときゅうりの酢の物、 白菜のみそ汁、 ・・・588キロカロリー ICTの活用が進んでいると話していましたが、実物の大切さもあるのではと思って各教室を回っていましたら、2年生が、素晴らしい学習をしていました。生活科の学習でしょうか?でんでんむし(かたつむり)を使っての学習をしていました。水槽にいる実物を見たり、それでは小さすぎて見えない子には、実物投影機を活用して、大画面jに映し出したりして。生きた学習ができているなと思いました。毎回言いますが、各教室で毎日毎日1時間1時間行われている授業って、大したものです! |
![]() 5月31日(金) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 あじの塩焼き、 チンゲン菜のごま和え、 がんもどきと春野菜のうま煮、 ・・・622キロカロリー 草津市は、ICTを活用した授業(写真は算数科)が、どんどん展開されています! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 5月30日(木) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 豚肉とさつまいものたれかけがらめ、 きゅうりの中華和え、 アスパラ入りマーボー豆腐、 ・・・631キロカロリー 昨日は、1年生のみんなと京都市動物園に行ってきました。 みんなとってもいい表情で楽しみました。後日、いい絵が描けることでしょう! 天候が心配でしたが、おもったよりひどくなく、考えようによっては、熱中症の心配なく、大変空いていてよかったです。帰ってから振り返ってみると、何より動物たちが元気でした!(暑い日は、いつも動物たちがぐったり寝てばかりいますから・・・。) |
![]() 5月29日(水) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 さけのしょうがたれかけ、 小松菜ともやしのお浸し、 牛肉と野菜の煮物、 サクランボゼリー、 ・・・619キロカロリー PTA総会でもお知らせしましたが、3年生の算数の授業は、2つのグループに分けての少人数指導をしています。(これは、県教委の事業の1つです。) 写真のように、13~15人を1人の先生が、目配りをしながら丁寧に教えていきます。学校としても成果をあげて、県全体に広めたいですし、子どもたちも未習得ができる限りない状態で次の学年に進んでいってほしいです。 |
![]() ![]() |
![]() 5月28日(火) 今日の画像としては、先日、5年生が行いました、「田植え」(田んぼの学校)の様子をアップしました。 右の写真は、例年通り、みんながドロドロになって、お尻もちをつく子もいたというほほえましい光景ですが、今年はあえて、校長の思いとして、上の写真もアップします。つまり、田植え体験が終わり、みんなが帰った後に、地域の方が一人残って、植えられていないところや空いているところに補填してくださっている様子です。みんなが知らないところで、こうやって地域の人々に支えられているということも笠縫東の子どもたちには感じ取ってほしいと思っています。 |
![]() 5月28日(火) きょうは1年生の校外学習について行ってましたので、給食の画像をアップできませんでした。ごめんなさい。 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 鶏肉の香味焼き、 春雨の酢の物、 じゃがいものそぼろ煮、 ・・・652キロカロリー |
![]() 5月27日(月) 今日は、県教委と市教委の訪問があり、すべての教室の授業風景を見ていただきました。 全部の教室が静かに落ち着いて学習ができており、ほめていただきました。6年生は、写真のように図画工作科の授業でタブレットを使っていたので、おどろいておられました。 |
![]() 5月27日(月) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 豚肉とごぼうのしぐれ煮、 グリンピースと竹輪のかき揚げ、 五目味噌汁、 ・・・628キロカロリー |
![]() 5月15日(水) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 鶏肉の竜田揚げ、 ほうれん草と白菜のお浸し、 打ち豆汁、 ・・・618キロカロリー 5年生は、来週の田植えの事前学習を、地元の方を招いて行っていました。お米ができるまでのこと、農家の方々の苦労など、いろいろなことを知って体験してほしいです。 1年生は、「まえから何番目?」を学習しているようです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 5月14日(火) 今日の給食紹介 たけのこと人参の炊き込みごはん、牛乳、 きすの若竹揚げ、 きんぴらごぼう、 大根の煮物、 ・・・591キロカロリー 写真は、4年生の年間のめあてです。 下の写真は、GW明けの校長室前の掲示板です。避難訓練の時に子どもたちに聞きましたが、元号が平成から令和にかわったことは、相当の高い確率で、みんなが認知して(知って)いたように思いました。 |
![]() 5月13日(月) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 牛肉の鉄板焼き、 白菜の茎わかめ和え、アセロラゼリー、 じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、 ・・・587キロカロリー 今年の6年生のスローガン、合い言葉は「愛顔」とかいて、「えがお」と読むのだそうです。Smile to heart・・・いろいろなことが連想されますが、1年間をかけて、どのような成長を見せてくれ、どのように結実していってくれるのか、今から楽しみです! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 5月10日(金) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 ますのあんかけ、 たけのこと赤こんにゃくのおかか煮、 切り干し大根のみそ汁、 ・・・618キロカロリー 月曜日で、家庭訪問は終了します。各ご家庭のご協力、ありがとうございました。これから一年間の子どもへの指導に、必ずや生かしてまいります。 ご支援とご協力をよろしくお願いします。入学式でも申しましたが、学校と家庭が両輪のごとく連携してこそ、子ども一人ひとりの成長につながるものと確信しています。 |
![]() 5月8日(水) 今日の給食紹介 発芽玄米ごはん、牛乳、 きびなごのカリン揚げ、 ほうれん草と白菜菜のお浸し、 若竹煮、 ・・・593キロカロリー 4年生が、新聞を使った学習をしていました。4年生くらいから慣れ親しむようにすることはとってもいいことですね。ネットの情報は真偽がはっきりしないので、新聞などを使って情報の真偽を見極める能力(情報判断力)を育成することは欠かせませんね。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 5月7日(火) 今日の給食紹介 麦入りごはん、牛乳、 ハンバーグてりやきソースがけ、 ビーフカレー、 いちごゼリー、 ・・・675キロカロリー 連休明け、大人は疲れ気味かもしれませんが、子どもたちは元気です。 1年生の給食の用意も、慣れてきて、しっかりやれていました。 |
5月6日(祝) さあ、GWも終わります。 けがなく、楽しめましたか? 1年生と2年生の教室です!待ってますよ! ![]() |
5月6日(祝) 明日の準備はいいですか? おうちの皆様、気持ちよく明日の朝が迎えられるように、声かけなどご支援、お願いします! ![]() |
![]() ![]() 4月26日(金) 明日から10連休。事故なく、有意義な連休を過ごしてほしいなと祈ります。今、図書室の入り口では「木梨憲武展」の図録を展示しています。 「とんねんるず」としてなどバラエティで活躍されている方ですが、多彩な才能も持っておられるようで、あたたかい気持ちにさせてくれる素晴らしい作品が多かったです。近くの美術館で開催中ですし、そこでなくても、いろいろなところで、笠縫東の子たちが、芸術的なものを見聞し、豊かな心情を培い、視野を広めてくれることを期待します。どうぞ、ご支援ください。 1年生・・・算数科の学習も、一生懸命、先生の話を聞いて、聞かれると、まっすぐ手をあげて発表しています。 |
![]() ![]() 4月26日(金) 今日の給食紹介 たけのこごはん、牛乳、 さわらの照り焼き、 白菜と水菜のお浸し、 すまし汁、 かしわもち ・・・653キロカロリー |
![]() ![]() 4月25日(木) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 鶏のから揚げ、 キャベツのごま和え、 グリンピースの卵とじ、 ・・・679キロカロリー |
![]() ![]() 4月25日(木) 1ねんせいのひらがなの学習、順調に進んでいるようです。さすが、草津市ですね、ICT活用です!3階の5年生の学びのエリアでは、小学生新聞を読んでいる子がいました。今年は、毎日、新しい新聞をバインダーに挟むのも、有志の子どもたちがしてくれています。 これから当分、1枚は1年生の様子をアップしようと思います。こうご期待! |
![]() ![]() |
![]() 4月24日(水) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 牛肉とごぼうのそぼろ煮、 さつまいもの青花天ぷら、 大根のみそ汁、 ・・・641キロカロリー 写真は、5年生の体育の様子です。体育館も、教室の国語算数の時と同じように学びのエリア(空間)になっています。ホワイトボードで今日の課題を明確にして取り組み、途中には終末にはしっかり振り返りができています。 |
![]() 4月22日(月) 今日の給食紹介 黒糖パン、牛乳、 豚肉のケチャップからめ、 はくさい菜入りツナサラダ、 春野菜のすープ煮、 ・・・618キロカロリー 学習が始まったばかりですが、しっかりノートがかけています。写真は2年生と3年生ですが、配られたプリントをきちっと貼ったりして、きれいにまとめられています。授業による学習の積み重ねを大事にしてきている笠縫東小のよいところの1つです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 4月19日(金) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 すじえび入り愛彩菜とさつまいものかき揚げ、 赤こんにゃくのおかか煮、 キャベツのみそ汁、 ・・・589キロカロリー 各学年の学習が順調に始まっています! 上は4年生が、理科で自然観察に出ている様子。 下は3年生が、算数の学習をしている様子です。 当たり前に行われている毎日の授業の1つ1つが、非常に大事だということを実感します。 |
![]() 4月18日(木) 今日の給食紹介 発芽玄米ごはん、牛乳、 あじの照り焼き、 もやしときゅうりのごま酢和え、 筑前煮、 ・・・595キロカロリー きょうは、6年生が、全国一斉の学力学習状況調査ということで、国語と算数のテスト、そして質問紙調査に挑みました。今年から基礎問題(A)と応用問題(B)の合体した形となりました。みんな真剣に取り組んでいました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 4月17日(水) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 厚揚げのそぼろあんかけ、 はくさい菜入り昆布和え、 じゃがいものうま煮、 ・・・628キロカロリー 朝の分団登校など、新6年生、がんばってくれています! 授業中も、写真は、算数科の対称な図形の学習でしょうか、真剣に楽しく学んでいます! |
![]() ![]() 4月16日(火) 今日の給食紹介 ごはん、牛乳、 鶏肉のみそだれかけ、 ほうれん草ともやしのおひたし、 お祝いすまし汁、 ベリーゼリー、 ・・・599キロカロリー 1年生、どのクラスも落ち着いて給食の準備をし、おぎょうぎよく食べていました。ストローをさすのに手間取ったりもしながら。 だんだん、慣れてきているようで、うれしいです。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() 4月15日(月) 今日の給食紹介 麦入りごはん、牛乳、ハンバーグケチャップソースかけ、 チキンカレー、りんご ・・・698キロカロリー 1年生も、少しずつ慣れてきたのか、きちんと座って勉強しています。このクラスは、こいのぼりに、ていねいに枠をはみ出さず色を塗っていました。 今日の給食です。今年もできる限り毎日アップしますので、夕飯のメニューを考えるときに見てください。※よって、今日の晩ご飯はカレーはやめてくださいね。昼も夜もカレーということになりますから。見てくださったおうちは、カレーが重なることはないですが、見ていないとそうなることもあり得ます。お友だちなどに広めていただけるとうれしいです。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 4月11日(木) 昨日は、寒い雨の中の登校で、新1年生はかわいそうでしたが、今日は良い天気で、晴れやかでした。 写真のように、花いっぱいの笠縫東小です! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 4月10日(水) いよいよ、1学期の授業がスタートしました。ベテランの先生は、それぞれの味を出されますが、若手の先生が自分の名前をバン!と出し、フレッシュな気持ちで学級をスタートされるのも、見ていて気持ちのいいものです! 今年も高学年の学びのエリアに新聞閲覧台を置き、5年生には子ども新聞に、6年生には一般の新聞に慣れ親しんでほしいと思っています。 世間の新聞やテレビでどんなことが話題になっているのか、関心を持ってほしいです。そして、それに対してどういう考えを持つのか、それをどう表現するのかまで高め、「主体的対話的で深い学び」につなげたいです。 |
![]() 4月9日(火) 本日、無事、平成31年度のスタートを切らせていただきました。 入学式では、子どもたち、全員、立派な態度でした。 交通安全協会の方のお話までしっかり聞けました。 私は、教科書授与の時、我が国の無償給与制度について話します。1年生の子どもたちには難しいですが、大人にも子どもにも、教科書を大切に使うことの大切さを訴えかけるようにしています。 |
![]() ![]() |
4/9(火) ようこそ、 かさぬいひがし <昨年の記録写真より> ![]() ![]() ![]() |
H31年度入学式 しょうがっこうへ まってます! <昨年の記録写真より> ![]() ![]() ![]() |